• This is Slide 1 Title

    This is slide 1 description. Go to Edit HTML and replace these sentences with your own words. This is a Blogger template by Lasantha - PremiumBloggerTemplates.com...

  • This is Slide 2 Title

    This is slide 2 description. Go to Edit HTML and replace these sentences with your own words. This is a Blogger template by Lasantha - PremiumBloggerTemplates.com...

  • This is Slide 3 Title

    This is slide 3 description. Go to Edit HTML and replace these sentences with your own words. This is a Blogger template by Lasantha - PremiumBloggerTemplates.com...

2013/05/04

腹ビレのあるイルカ(こんなの見っけました。写真5枚)

<b>X線で腹びれの骨を確認 太地のイルカ「はるか」</b>




<b>和歌山県太地町沖で2006年に捕獲された腹びれを持つバンドウイルカについて、東京海洋大学などでつくる研究プロジェクトチームによる調査で、四足歩行をしていた陸上哺乳類の名残とみられる骨格が腹びれの中にあることが分かった。27日に米国フロリダ州で開かれる国際海産哺乳類学会で発表される。

 腹びれのあるバンドウイルカは06年10月に追い込み漁で捕獲された。雌で、「はるか」と名付けられ、太地町の町立くじらの博物館で飼育されている。現在、推定15歳で、体長約3メートル。

 調査は四つのグループに分けて続けられている。体の構造を研究する「形態研究グループ」が昨年11月、腹びれをエックス線で調べたところ、関節や指とみられる骨が左右に計21本あることが確認された。

 鯨類の祖先はカバのような陸上哺乳類とされ、海で生活することで後ろ足が退化した。それは化石でしか分からなかったが、未知の領域でもあったその過程の一部が分かったという。チームを総括する東京海洋大学の加藤秀弘教授は「最初は皮膚の一部が変化してできた可能性もあると思っていたが、今回の調査結果から考えると後ろ足の名残だとみられ、世界的な発見だ。今後、突然変異かどうかなどを遺伝子でも調べていきたい」と話した。

 博物館の桐畑哲雄副館長は「今後の研究のためにも、子どもを産ませることができればと思う」と話した。


【腹びれを持つバンドウイルカの「はるか」(和歌山県太地町で)=くじらの博物館提供

紀伊民報より</b>




<b>
クジラの種類 後脚の痕跡の形 発見場所 報告年
ヒレナガゴンドウ ひれ状 オランダ(座礁) 1594
ザトウクジラ 棒状突起(長さ120cm) カナダ(捕獲) 1919
マイルカ ひれ状 ソ連(捕獲) 1940
マッコウクジラ 椀状突起 三陸海岸(捕獲) 1956
マッコウクジラ 乳頭状突起 北洋(捕獲) 1956
マッコウクジラ 棒状突起 ソ連(捕獲) 1959
マッコウクジラ 棒状突起 ソ連(捕獲) 1962
スジイルカ いぼ状(高さ13mm) 伊豆半島(捕獲) 1963</b>


2013/04/29

ずーっとは優しく・・・

昨日!

いや!正確には

今朝

1つ ケジメつけられました。

生きていれば、良い事・悪い事

必ず両方あるし

考え方を変えれば

終わりがあれば、

始まる事もあるだろう。(本当に?)

そう思いたい。

心が無事ならば!!!

昔のように!自分に自信を持って

行ければ

世界の人口

71億超

日本の人口

1億3千弱

誰と出逢えるかは

神のみぞ知る。

その出会いを

育てるのは

本人!

何回出会いと別れを

繰り返すと

大人になれて

いつになったら???






性格も環境も考え方も

自分次第?

他人を信じれず

自分の気持ちも信じれず

ずーっと

優しくなれるほど

根性もない

自信を持って

表面(世間体)

だけでなく

全てに優しくなれる!!!

生き方が出来れば!






自分を信じ

他人を信じれる

人生を出来る様に

なりたいし

生きてるうちに

そう出来たらいい。

そうすれば

今とは違う

明日も

見えるかな





2013/04/28

ラッキーな1日。写真5枚

今日の番長は設定『6』だっただと思う。
9時過ぎにARTが終わってしまい、回して取り切れなかったり
万が一、一ハマリしたらを考え勝ち逃げして来ました。

BiGボーナスで初の300Gだったり、フリーズ以外はフルコース。









こんな台に座れて
とてもラッキーな1日でした。

でも・・・

こんな事があるから
ぱちんこ・スロット
やめられない。。。。。

2013/04/15

独り言

最近ネタが無いので、ビートたけしのツィートから抜粋したものを


1 何に興味あんの?……っていったら、やっぱ、自分にいちばん興味あるしさ。何に腹が立つ?……って聞かれれば、やっぱ、自分だしさ。誰がいちばん好きかっていえば、これも自分自身なんじゃないかね

気が付きたくないがそんな気がした。(笑)

2 つねに相手を思いやる、人に気を使うという日本特有の精神構造をもう一回持たないと、日本人はかっこよくならないと思う。

そんな気がした。

3 日本の法律では百キロ以上出しちゃいけない道路ばっかりなんだから、百キロ以上出る車は、それだけで違反にすべきなんだよ

銃等は銃刀法で、薬物は薬事法で販売も所持も禁止されているが、ナイフは売っているから事件になる。公営ギャンブル以外の換金は禁止の法律のはずがパチンコは、堂々と換金している。車も上記のはずがその通りである。裏社会にお金が流れるのは阻止するが、役人にお金が流れる事は黙認!それが今の日本(笑)


最期まで押し通せなかったら やさしさではない 途中でくじけるなら 悪人になればいい やさしさは根性です

これは まぢウケタ(笑)。もう少し根性出してみよう。。。

2013/03/27

またPへ


<b>50000発から、どれ位経過したかなぁ

久しぶりにパチ屋に行って来ました。

午後2時くらいから、本当はチェ・ジウと楽しみたかったのですが

チェ・ジウは、韓国のトップスターだけあって満席状態!!!

他の方に350回も回されていた サダコさんを

発見したので思わずサダコさんと向き合って、勝負スタート

1Kで20回転はしてくれる サダコさん!

ところが、あれよあれよと 30K(T.T)

もうそろそろ 1000回転スロットなら天井間近(笑)(泣)

1000回転直前で揃ったのは、スモール大当たり

しかも 超大当たりはせずに2回で通常へ転落

Maxタイプがぁ~~

なかなか続かない大当たり 

確か西川きよしさんが、議員さんをしていた時に言っていた言葉が

『小さな事から コツコツと!』

私の場合は 小さな当たりをコツコツと(笑)


欲がいっぱいの為 2箱飲まれて結果は9箱




結果は +31K

駄目なりに +で終われたので 良しとしないといけませんね

明日は 誰とデートしようかな♡</b>

2013/03/25

お買い物!

こんな ネックレス

買いました。






材質は『緑壇生命樹』
さて、緑檀とは聞いたことがない樹種名である。紫檀、黒檀、白檀までは知名度は高く、昔から貴重材として誰でもが知っている。
緑檀といってもさっぱりわからない方が多いので

生命の木
ワシントン条約で輸出が規制されるほどに希少
世界一重い木
緑色の艶めき

これだけあれば絞り込むには十分すぎるほどである。間違いなく中米から南米北部に分布するハマビシ科ユソウボク属のリグナムバイタ、あるいは、同名で流通する同属他種、近縁種であろう。

この材は重く、硬く、まるで硬質樹脂の塊のようである。削り面は塗装なしでツルツルのピカピカとなる。
この思いっ切り硬くて加工困難な木材をここまで細かく仕上げていることには感心する。前からこの材の端材が販売されていることや、数珠に加工されたりしている例は承知していたが、こうした彫刻作品が存在することは初めて知った。
商品素材のネーミングとしての「緑檀」は知名度が低いが、「リグナムバイタ」ではお年寄りには親しみにくいし、かつての梅毒特効薬の名残の「癒瘡木(ゆそうぼく)」の名前では印象がよくない。これらに比べて「檀」の字の効果は絶大で、一気に高貴な雰囲気が漂ってしまうので、思い切って購入しました。



2013/03/22

戯言

皆さんも、学生時代に聞いた事があると思います。

「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」豊臣秀吉

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」織田信長

「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」徳川家康

ちなみに、故松下幸之助さんは
「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」
と、話したそうですが

そこで、今は?

終身雇用を求めない人達や

人間関係に至っても、自己中心の人が増えた時代

ならば

『鳴かぬなら 鳴くのを探そう ホトトギス』

あくまでも 個人の主観ですので

あしからず。