• This is Slide 1 Title

    This is slide 1 description. Go to Edit HTML and replace these sentences with your own words. This is a Blogger template by Lasantha - PremiumBloggerTemplates.com...

  • This is Slide 2 Title

    This is slide 2 description. Go to Edit HTML and replace these sentences with your own words. This is a Blogger template by Lasantha - PremiumBloggerTemplates.com...

  • This is Slide 3 Title

    This is slide 3 description. Go to Edit HTML and replace these sentences with your own words. This is a Blogger template by Lasantha - PremiumBloggerTemplates.com...

2013/11/14

今後の日韓関係は

韓国、韓国人大好きな私ではあるのは相変らずだが

最近のNewsや報道は見るに堪えない。

戦後生まれの私にとって、戦争は過去の遺物であり

今後未来戦争があってはならない。もの!

今と未来が大切なのではと...思うのだが

今日こんなNewsをネットで発見!

日本人から見た「中国人と韓国人の違い」―中国メディア

XINHUA.JP 11月13日(水)6時5分配信


中国メディア・BWCHINESE中文網は11日、

日本のネット上で頻繁に「中国人と韓国人の違い」が論議されているとした上で、

その内容を紹介した。


日本の大型掲示板では頻繁に「中国人と韓国人の違い」について論議されている。

以下にその内容を紹介したい。

・中国人は金がらみの犯罪が多い、韓国人は性犯罪が多い

・中国人は3K仕事もいとわないが、韓国人は決してやらない


・中国人は質素な生活でも気にしないが、韓国人は破産してでも贅沢な暮らしをしたがる

・中国は欧米に近い男女平等社会だが、韓国は極端な男尊女卑社会

・中国人は証拠を突きつけられれば罪を認めるが、韓国人は死んでも認めない

・中国では芸能人以外は整形しない、韓国は国民の大半が整形している

・中国人はパクリ製品を売る時にパクリであることを隠そうとしない。
 韓国人はパクリを隠すだけでなく、盗み取った他国の文化も「韓国起源」を主張する

・中国人は上司が女性でも仕事を辞めないが、韓国では上司が女性に変わった途端、辞める人が続 出する

(編集翻訳 小豆沢紀子)

と、


日本の雑誌が「韓国特集」、日韓関係悪化の原因は「韓国の嘘」だと指摘―中国メディア

XINHUA.JP 11月13日(水)22時14分配信

中国紙・環球時報(電子版)は12日、

日本の雑誌「SAPIO」(12月号)が、

「韓国が背負う『嘘の代償』」と題した特集を組み、

歴史問題、慰安婦問題、食の安全、整形、経済状況、技術力、民族性、軍事力など

全方位から韓国を解剖したと報じた。

同誌は韓国について、

「自らの実力低下や中国・米国・日本の3カ国にかなわないという事実を顧みず、

思い上がってうぬぼれている」と痛烈に批判。

韓国人が日本に対して激怒したり皮肉ったりするのは、

いわゆる『嘘』の上に成り立っており、

韓国政府はありもしない「慰安婦問題」を教科書に記載して国民を洗脳し、

多くの韓国人にこれを信じ込ませていて哀れだと指摘、

日本で「反韓」の論調が盛んになった最大の原因がこのような韓国の嘘だとした上で、

韓国は日韓関係悪化の責任を負わなければならないとしている。

(編集翻訳 小豆沢紀子)

とも、


止まらない韓国の日本バッシング、米国は日本人の対韓感情悪化を懸念―香港メディア

Record China 11月13日(水)14時2分配信


2013年11月12日、香港・中国評論通訊社は記事「日韓の不和、

米国の東北アジア戦略に挑戦」を掲載した。

米国際関係研究所スティムソン・センター主任研究員の辰巳由紀氏は先日、

読売新聞に寄稿。日韓の対立が米国の東北アジア戦略に影響していると指摘した。

アジアへの帰還戦略を進める米国。日米韓3カ国の安全保障面での協力がカギだが、

日韓の対立がその障害となっている。

米国は安倍政権に最大限の抑制を保つよう促している。

同時に韓国の止まらない対日批判が

日本選挙民の対韓感情を悪化させるものになりかねないと懸念している。

日本選挙民は既に十分謝罪したと考えている。

韓国側は賠償がないとも批判するが、アジア女性基金の努力を忘れているかのようだ。

(翻訳・編集/KT)


この先の日韓関係改善はできるのでしょうか...。

全てではないのですが、ちょっと韓国と韓国人から、半歩下がって観てしまう今日この頃。。

Chrome 31登場

Chrome 31登場、25のセキュリティ脆弱性に対応




マイナビニュース 11月14日(木)15時27分配信


Google Chrome開発チームは11月12日(米国時間)、

Chromeの最新安定版となる「Google Chrome 31.0.1650.48」を公開した。

Windows版、Mac OS X版、Linux版、Chrome Frame版が公開されている。

このバージョンでは発見された25のセキュリティ脆弱性が修正れており迅速なアップデートが推奨される。

同梱されているFlash Playerもバージョン11.9.900.152へアップグレードが実施されている。

Windows版およびMac OS X版のAdobe Flash Playerに脆弱性があることが

先日発表されており、

公開されている情報によれば

Adobe Flash Player 11.9.900.117および

これよりも前のバージョンでは任意のコードが実行される脆弱性があるという。

今回公開されたChromeはこれよりも後のバージョンを採用しており、

この問題へは対処済み。

修正されたセキュリティ脆弱性に関する情報のいくつかは限定的な解説提供にとどまっており、

ユーザの大半が修正済みの最新版へアップデートするまでは公開を控えるとしている。

また、同じセキュリティ脆弱性を持ったサードパーティ製ソフトウェアが存在する場合には、

そちらも考慮して情報の公開時期を検討するとしている。

日本の携帯販売ランキング

携帯販売ランキングがiPhone無双 1~10位独占


ITmedia学園ニュース科インターネット部


調査会社のBCNが全国の量販店のPOSデータを集計した

BCNランキング」で、

11月4~10日の

携帯電話週間売れ筋ランキング

の1~10位を全てを

新型iPhoneが独占する“iPhone無双”状態になっている。


1位はNTTドコモのiPhone 5s(32Gバイト版)、

2位はソフトバンクモバイルのiPhone 5c(16Gバイト版)、

3位はソフトバンクモバイルのiPhone 5s(64Gバイト版)……といった調子で、

上位10位をすべてiPhone 5s/5cが独占。

11~16位にもiPhoneが4機種入っている。

10月21~27日週はドコモが発売した「Xperia Z1」が1位に入って気を吐いたが、

ドコモの参入もあってiPhoneの勢いが止まらない状況だ。

記者も、
10月上旬に量販店で予約したドコモのiPhone 5s(32Gバイト版)を11月初旬に受け取ったばかり。
発売から1カ月経って端末の調達が進んだのか、発売当初以上に販売に勢いがついているようだ。
米Wall Street Journalは最近、
「Appleは日本という思わぬ金脈を掘り当てた」と報道。
Appleがブランド化し、
縮小市場と思われている日本で売り上げを伸ばしている現状をリポートしている

販売台数2けた減、PC需要は「近年になく落ち込み大きい」――“復活の処方箋”は?

販売台数2けた減、PC需要は「近年になく落ち込み大きい」――“復活の処方箋”は?


ITmedia ニュース 11月13日(水)18時31分配信


「PC市場は近年になく落ち込みが大きい」

「『PCだからこそできること』を改めてユーザーに訴求を」

BCNは11月13日、デジタル家電やパソコン関連商品の最新市場動向を発表した。

スマートデバイスの普及に伴うPC市場の大幅な落ち込みを危惧し、

“PC復活の処方箋”を提案している。

全国大手家電量販店のPOSデータを集計した「BCNランキング」によると、

PC(ノート、デスクトップ、タブレット端末を含む)の10月の販売台数は前年同月比12.2%減。

7月の18.2%減と比較するとやや持ち直したが、2けた減の厳しい結果となった。

製品の平均単価が上昇したことで販売金額ベースでは4.4%増となったものの、

「台数ベースの減少は戻らず、ここまで危機感を感じる状況は初めて。近年になく落ち込みが大きい」と同社アナリストの道越一郎さんは警鐘を鳴らす。

同社はPC需要が落ち込んだ理由として

(1)メールやWebサイトの閲覧をスマートフォンやタブレットが代替、

(2)ソフトウェアをインストールする汎用機としてのPCの特徴が、アプリの入手経路がわかりやすいスマートデバイスと比較して失われ、“Microsoft Office専用機”となりつつある、

(3)Windows 8を搭載したタッチパネル対応PCのラインナップ拡充の遅れ――などを挙げている。


ただ、PCからの流出先になっているタブレット市場もやや頭打ち傾向。

販売台数は約1年にわたって前年同月比150%以上で推移してきたが、

10月は118.9%にとどまった。

メーカー別では

「iPad」のAppleと

「Nexus 7」のASUSが

新製品が出るたびにシェアを逆転させ、

それぞれ毎月の販売台数ベースで30~50%前後を占める。

3位の日本エイサーでさえ5%前後と、競合を突き放す2強の存在感が圧倒的だ。

“PC復活のための処方箋”として挙げるのは

(1)スマートデバイスと組み合わせて使う共生思想の訴求、

(2)音楽、画像、映像などを使ったクリエイティブワークの裾野を広げる、

(3)スマートフォンやタブレットでは難しい大量のデジタルデータ管理に活用、

(4)アプリに慣れたユーザーに向け、各種ソフトウェアのラインナップや販路の充実

という4つだ。

道越アナリストは

「メールやWebブラウジングなどライトなコンピューティングだけでなく、

PCを使ってより高度なことに取り組むユーザーを改めて増やしたい。

スマートフォンやタブレットが身近になり、

個人と情報の付き合い方は確実に密になっている。

『PCだからこそできること』

『PCとともにできること』

を訴求していくことで市場は再度拡大すると期待している」としている。

東芝、無線LAN搭載SDカードに32GBモデル「SD-WD032G」を追加

東芝、無線LAN搭載SDカードに32GBモデル「SD-WD032G」を追加……新たに「インターネット同時接続機能」搭載


RBB TODAY 11月13日(水)22時16分配信


東芝は13日、

無線LAN通信機能を搭載したSDHCメモリーカード「FlashAir」シリーズの新製品として、

容量32GBモデルの「SD-WD032G」を発表した。発売は11月16日、価格はオープン

「FlashAir」は、無線LAN通信機能を搭載するSDHCメモリーカードで、

Wi-Fi環境のない場所でも、

デジカメなどで撮影した写真のデータをスマートフォンなどに転送できる機能をもつ。

同シリーズは8GB、16GBモデルがすでにあるが、

この32GBモデルの「SD-WD032G」では、

「インターネット同時接続機能」を搭載したのが特長だ。

「インターネット同時接続機能」とは、

スマートフォンの無線LANを「FlashAir」に設定したまま、

家庭などの無線LANルータを介してインターネットにもアクセスできる機能。

従来はスマートフォンなどに写真を取り込んだあと、

手動で家庭の無線LANや3G・4G網に切り替える作業が必要だったが、

「SD-WD032G」ではそのままで利用でき、切り替え作業の手間を省くことが可能になった。

「SD-WD032G」はIEEE 802.11b/g/n対応で、スピードクラスはClass 10。

同シリーズの8GBモデル「SD-WC008G」、

16GBモデル「SD-WC016G」でも

ソフトウェアアップデートで「インターネット同時接続機能」に対応する。

2013/11/12

本当に?iphonは金鉱?

アップル、日本が思わぬ「金鉱」に


ウォール・ストリート・ジャーナル 11月11日(月)18時27分配信


米アップルは思わぬ場所で金鉱を掘り当てた。日本だ。

過去2年間で、日本はアップルにとって最も急成長を遂げる地域に浮上した。

その成長ペースは本国の米国や好況に沸く大中華圏、アジアのその他地域を大きく上回っている。

日本はアップルが最大の利益率を収めている市場であり、

2013年9月期に営業利益が拡大した5地域のうちの1つだ。


たいていの企業が日本を成長市場とみなさないことを踏まえると、これは予想外だ。

日本は20年にわたり景気低迷にあえぎ、人口減少や高齢化問題にも直面している。

さらに、家電に強い日本企業が海外同業を数十年にわたり抑えてきた。

宣伝への重点投資や通信会社の気前のよい販売奨励金を追い風に、

スマートフォンの「iPhone(アイフォーン)」がアップルの日本での成功の推進力となった。

日本の消費者がかつてルイヴィトンのバッグやバーバリーのマフラーに殺到したように、

iPhoneも日本人のブランド熱に乗じた。

BCNのアナリスト、

森英二氏(在東京)は

「ここでのアップルのブランド力には圧倒的なものがある」とし

「仕様や合理性よりもアイフォーンを保有すること自体が重要になっている」。


9月には契約者数6180万人を擁する日本の携帯電話サービス最大手

NTTドコモが取り扱いを開始したことでiPhoneの販売に弾みがついた。

東京のMM総研によると、今年4~9月のiPhoneの日本シェアは37%と、

NTTドコモの参入前でも既に日本で最も売れているスマートフォンだった。

一方、カンター・ワールドパネル・コムテックによると、

7‐9月期の米国におけるiPhoneのシェアは36%だった。


MM総研によると、アップルのタブレット型端末「iPad(アイパッド)」は、

13年3月期の日本タブレット市場でシェアが50%を超えた。


日本の主要通信会社で最後にiPhoneに参入したNTTドコモは、

他社の契約者を奪おうと新機種を積極的に値引きしているほか、

既存契約者にはiPhoneへの機種変更に奨励金を出している。


東京のドコモショップで先週、iPhoneを選んだカサイ・ミカさん(36)は

「(シャープの)アクオスの携帯電話を持っているが、

いつかiPhoneを試してみたいと思っていた」と話した。

カサイさんはソニーのスマートフォンも検討したが、

4週間待ちにもかかわらずゴールドの「iPhone 5s」を選んだ。


ドコモのiPhone参入に対抗しようと、

日本の携帯電話サービス業界2位であるKDDI、

同3位のソフトバンクはそれぞれ独自のiPhone値引き販売を打ち出した。

この3社は今やiPhone 5sの標準モデルを前金なしで販売している。


カウエン・アンド・カンパニーのアナリスト、ティモシー・アルクーリ氏は、

今年の日本でのiPhone販売台数が1100万~1200万台と、

昨年の推計500万~600万台のほぼ2倍になると予想した。

また、来年はこの数字が約2000万台に伸びるとみている。

世界全体でのiPhone販売台数の伸びは今年が16%、

来年が10%になると、

同氏は予測している。


アルクーリ氏は、日本では「(iPhoneは)来年、市場シェアが50%近くになる」と話した。


ストラテジー・アナリティクスによると、

今年1‐3月期に日本は中国、

米国、インドに次いで世界4位のスマートフォン市場だった。

MM総研によると、日本の9月末時点のスマートフォン契約者数は5015万人。


iPhoneの日本でのヒットの背後にある2つの要素は所得水準の高さと、

通信会社が端末代金を一部負担しながら複数年契約と共に販売する「ポストペイド」(料金後納)市場である米国との類似性だ。

サンフォード・バーンスタインのアナリスト、トニ・サコナギ氏は

「米国と日本はその意味で独特だ」と語った。

大半の消費者が端末代金を前払いする市場では、iPhoneの価格の高さが販売に水を差している。


世界最大のスマートフォン市場である中国では、

iPhoneの最新機種である「iPhone5c」と「5s」の価格は、

より大型の同国製端末の2倍程度だ。

調査会社カナリスによると、アップルの7‐9月期の中国スマートフォン市場シェアは5位だった。


アップルは中国の携帯電話サービス最大手、

中国移動(チャイナモバイル)のネットワークでiPhoneが展開されるようになれば、

さらに勢いを加速できそうだ。

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は9月に、

アップルが中国移動にiPhoneを出荷する準備を進めていると報じた。

調査会社IDCによると、

インドではスマートフォンの3分の2が200ドル以下で販売されており、

アップルの市場シェアは5%に満たない。

同国の携帯電話サービス3位、

リライアンス・コミュニケーションズは今月、

iPhoneの2年契約に加入すると端末代金の一部を負担するインド初の通信会社になると

明らかにした。


日本の独自性の1つは、

世界最大のスマートフォンメーカーである韓国・サムスン電子の存在感が比較的薄いことだ。

サムスン電子の日本のスマートフォン市場シェアは

アップル、

ソニー、

シャープに次いで4位。

日本では消費者が先入観により韓国ブランドを敬遠しがちだ。


アップルは日本の総合電機メーカーの苦境にも乗じている。

日本電気(NEC)は今年、スマートフォン事業から撤退した。

パナソニックは9月に、個人向けのスマートフォンの製造を打ち切る計画を発表した。


アップルの13年9月期(9月28日まで)の日本での売上高は135億ドルと、27%増加した。

同じ期間の増収率は中国が12.8%、それ以外のアジア太平洋が4.1%だった。

米ドル換算で売り上げを目減りさせる円安が増収の足かせになった。

日本での12年通期の増収率は94%と、そのほかの地域をしのいだ。

アップルの日本での営業利益率は50%超と、そのほかの世界の35%を上回っている。

2013/10/18

アップルの予想下回るiPhone廉価版の人気

ウォール・ストリート・ジャーナル 10月17日(木)19時57分配信


米アップルはスマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」の廉価版を通じて

幅広い顧客層の獲得に期待した。

しかし発売から数週間、この取り組みはうまくいっていないようだ。

アップルは低価格の「5c」の組み立て業者に発注数を減らすと通知した、

と事情に詳しい関係者が明らかにした。

同時に、小売り業者や通信事業者は端末の低調な需要を報告していて、

値下げの動きも見られる。

5cをめぐっては、

アップルの期待どおりにならなかったように見受けられることは必ずしも悪いことではない。

消費者が同時に発売した

100ドル高い上級機種「5s」を購入していることを意味するならばなおのことだ。

アップルは10-12月期のiPhone 5sの発注数を増やした、

と組み立て業者である鴻海(ホンハイ)精密工業の幹部2人は明らかにした。


しかし、

2つの新機種を同時発売するという同社初の戦略においては判断の誤りを示すこととなる。

アップルはコメント要請に応じていない。


フランスの通信会社オランジュのジェルベ・ペリシエ最高財務責任者(CFO)は、

5cが期待ほど売れていないのは高すぎるためで、

旧機種のアイフォーン4sは引き続き低価格で魅力的な選択肢だと述べた。

ペリシエ氏は5cの売れ行きは高価格の5sよりも「はるかに少ない」と明らかにした。

同様にベスト・バイの米東部の複数の店舗の従業員が5cの供給は豊富だが

5sの在庫ははるかに少ないと明らかにした。

ある店舗の従業員は、5sは低価格機種よりも3倍売れていると推定した。

アップルは、高・低価格の両分野でサムスン電子などの攻勢を受ける中で

9月18日に新機種を投入した。


上級機では、

サムスンは販売価格700ドル以上の大型ディスプレーのスマホ

「Galaxy Note(ギャラクシー・ノート)3」を先月披露した。

ローエンドでは、サムスンは中国で100ドル以下のスマホも販売している。

投資家はアップルに対し、新しい買い手を引きつけるような低価格帯のスマホを、

特に中国や他の急成長する新興国市場で提供し、競争に対応するよう圧力をかけている。

アップルが小売価格350ドル前後の電話機を提供する可能性があると述べたアナリストもいた。

しかし、アップルは別の道を選んだ。

5cは5色からなるプラスチック製の実質的には昨年のアイフォーン5と同じ機種。

米国の小売価格は549ドルだが、2年契約を結べば99ドルで入手できる。

発売開始後は、

高品位カメラ、

新しいモーションセンサー技術、

指紋認識機能を備えたハイエンドのアイフォーン5sに顧客の注目は集まった。

特に当初はゴールド色のモデルに人気が殺到し、アップルは追加発注に動いた。

現在、アップルの米国、

中国のオンラインストアはアイフォーン5cの24時間以内の出荷を約束している。

一方、アイフォーン5sは注文から出荷まで2~3週間かかる。

アップルは今月、

台湾の和碩聯合科技(ペガトロン)と鴻海(ホンハイ)精密工業など組み立て業者に

アイフォーン5cの発注数を減らすと伝えたと事情に詳しい関係者は明らかにした。

ホンハイの幹部は、注文の削減を受けて人員の追加採用を見送ったと述べた。

同社幹部は先月にはアイフォーン5cの堅調な注文を見込んで増員計画を明らかにしていた。

発注数の削減は低調な需要を示している可能性以外に、

5cの供給を確保することによって競合する電話機から乗り換える公算が大きい

潜在顧客をストアから手ぶらで帰すことのないよう

アップルが万全を期していることも考えられる。


販売店において各カラーをそろえる必要があることも関連しているかもしれない。

市場調査会社コンシューマー・インテリジェンス・リサーチ・パートナーズの共同創業者、

マイケル・レビン氏は「アンドロイド機を持ち、

アップルストアを初めて訪れる人を失望させたくはないはずだ」と語った。

さらに、アップルの当初の予想は、

中国最大の携帯電話事業者、

中国移動(チャイナ・モバイル)の顧客からの需要を含んでいた可能性がある。

アップルは中国移動へのアイフォーン5cの出荷に向けて準備していたが、

両社は合意について明らかにしていない。


低調な需要の兆しは各地で見られる。

中国電信(チャイナテレコム)は今月、

16ギガバイトのアイフォーン5cの価格を700元(1万1000円)値下げし3788元とした。

ウォルマート・ストアーズは先月、2年契約付きの5cを79ドルで提供すると明らかにした。

これは20ドルの値引きだ。

中国では、契約なしの価格はアイフォーン5sが866ドル、

アイフォーン5cは735ドルとなっている。

みずほ証券のアナリスト、マービン・ロー氏は、

アップルの「中国での高価格は契約数で世界最大の携帯電話市場における同社の競争を

厳しいものにしている」と語った。


「米国や香港など先進国の顧客もアイフォーン5sを好んでいるが、

これは新しいアイフォーン2種の価格差が小さいため」とロー氏は述べた。