• This is Slide 1 Title

    This is slide 1 description. Go to Edit HTML and replace these sentences with your own words. This is a Blogger template by Lasantha - PremiumBloggerTemplates.com...

  • This is Slide 2 Title

    This is slide 2 description. Go to Edit HTML and replace these sentences with your own words. This is a Blogger template by Lasantha - PremiumBloggerTemplates.com...

  • This is Slide 3 Title

    This is slide 3 description. Go to Edit HTML and replace these sentences with your own words. This is a Blogger template by Lasantha - PremiumBloggerTemplates.com...

2013/11/14

東芝、無線LAN搭載SDカードに32GBモデル「SD-WD032G」を追加

東芝、無線LAN搭載SDカードに32GBモデル「SD-WD032G」を追加……新たに「インターネット同時接続機能」搭載


RBB TODAY 11月13日(水)22時16分配信


東芝は13日、

無線LAN通信機能を搭載したSDHCメモリーカード「FlashAir」シリーズの新製品として、

容量32GBモデルの「SD-WD032G」を発表した。発売は11月16日、価格はオープン

「FlashAir」は、無線LAN通信機能を搭載するSDHCメモリーカードで、

Wi-Fi環境のない場所でも、

デジカメなどで撮影した写真のデータをスマートフォンなどに転送できる機能をもつ。

同シリーズは8GB、16GBモデルがすでにあるが、

この32GBモデルの「SD-WD032G」では、

「インターネット同時接続機能」を搭載したのが特長だ。

「インターネット同時接続機能」とは、

スマートフォンの無線LANを「FlashAir」に設定したまま、

家庭などの無線LANルータを介してインターネットにもアクセスできる機能。

従来はスマートフォンなどに写真を取り込んだあと、

手動で家庭の無線LANや3G・4G網に切り替える作業が必要だったが、

「SD-WD032G」ではそのままで利用でき、切り替え作業の手間を省くことが可能になった。

「SD-WD032G」はIEEE 802.11b/g/n対応で、スピードクラスはClass 10。

同シリーズの8GBモデル「SD-WC008G」、

16GBモデル「SD-WC016G」でも

ソフトウェアアップデートで「インターネット同時接続機能」に対応する。

2013/11/12

本当に?iphonは金鉱?

アップル、日本が思わぬ「金鉱」に


ウォール・ストリート・ジャーナル 11月11日(月)18時27分配信


米アップルは思わぬ場所で金鉱を掘り当てた。日本だ。

過去2年間で、日本はアップルにとって最も急成長を遂げる地域に浮上した。

その成長ペースは本国の米国や好況に沸く大中華圏、アジアのその他地域を大きく上回っている。

日本はアップルが最大の利益率を収めている市場であり、

2013年9月期に営業利益が拡大した5地域のうちの1つだ。


たいていの企業が日本を成長市場とみなさないことを踏まえると、これは予想外だ。

日本は20年にわたり景気低迷にあえぎ、人口減少や高齢化問題にも直面している。

さらに、家電に強い日本企業が海外同業を数十年にわたり抑えてきた。

宣伝への重点投資や通信会社の気前のよい販売奨励金を追い風に、

スマートフォンの「iPhone(アイフォーン)」がアップルの日本での成功の推進力となった。

日本の消費者がかつてルイヴィトンのバッグやバーバリーのマフラーに殺到したように、

iPhoneも日本人のブランド熱に乗じた。

BCNのアナリスト、

森英二氏(在東京)は

「ここでのアップルのブランド力には圧倒的なものがある」とし

「仕様や合理性よりもアイフォーンを保有すること自体が重要になっている」。


9月には契約者数6180万人を擁する日本の携帯電話サービス最大手

NTTドコモが取り扱いを開始したことでiPhoneの販売に弾みがついた。

東京のMM総研によると、今年4~9月のiPhoneの日本シェアは37%と、

NTTドコモの参入前でも既に日本で最も売れているスマートフォンだった。

一方、カンター・ワールドパネル・コムテックによると、

7‐9月期の米国におけるiPhoneのシェアは36%だった。


MM総研によると、アップルのタブレット型端末「iPad(アイパッド)」は、

13年3月期の日本タブレット市場でシェアが50%を超えた。


日本の主要通信会社で最後にiPhoneに参入したNTTドコモは、

他社の契約者を奪おうと新機種を積極的に値引きしているほか、

既存契約者にはiPhoneへの機種変更に奨励金を出している。


東京のドコモショップで先週、iPhoneを選んだカサイ・ミカさん(36)は

「(シャープの)アクオスの携帯電話を持っているが、

いつかiPhoneを試してみたいと思っていた」と話した。

カサイさんはソニーのスマートフォンも検討したが、

4週間待ちにもかかわらずゴールドの「iPhone 5s」を選んだ。


ドコモのiPhone参入に対抗しようと、

日本の携帯電話サービス業界2位であるKDDI、

同3位のソフトバンクはそれぞれ独自のiPhone値引き販売を打ち出した。

この3社は今やiPhone 5sの標準モデルを前金なしで販売している。


カウエン・アンド・カンパニーのアナリスト、ティモシー・アルクーリ氏は、

今年の日本でのiPhone販売台数が1100万~1200万台と、

昨年の推計500万~600万台のほぼ2倍になると予想した。

また、来年はこの数字が約2000万台に伸びるとみている。

世界全体でのiPhone販売台数の伸びは今年が16%、

来年が10%になると、

同氏は予測している。


アルクーリ氏は、日本では「(iPhoneは)来年、市場シェアが50%近くになる」と話した。


ストラテジー・アナリティクスによると、

今年1‐3月期に日本は中国、

米国、インドに次いで世界4位のスマートフォン市場だった。

MM総研によると、日本の9月末時点のスマートフォン契約者数は5015万人。


iPhoneの日本でのヒットの背後にある2つの要素は所得水準の高さと、

通信会社が端末代金を一部負担しながら複数年契約と共に販売する「ポストペイド」(料金後納)市場である米国との類似性だ。

サンフォード・バーンスタインのアナリスト、トニ・サコナギ氏は

「米国と日本はその意味で独特だ」と語った。

大半の消費者が端末代金を前払いする市場では、iPhoneの価格の高さが販売に水を差している。


世界最大のスマートフォン市場である中国では、

iPhoneの最新機種である「iPhone5c」と「5s」の価格は、

より大型の同国製端末の2倍程度だ。

調査会社カナリスによると、アップルの7‐9月期の中国スマートフォン市場シェアは5位だった。


アップルは中国の携帯電話サービス最大手、

中国移動(チャイナモバイル)のネットワークでiPhoneが展開されるようになれば、

さらに勢いを加速できそうだ。

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は9月に、

アップルが中国移動にiPhoneを出荷する準備を進めていると報じた。

調査会社IDCによると、

インドではスマートフォンの3分の2が200ドル以下で販売されており、

アップルの市場シェアは5%に満たない。

同国の携帯電話サービス3位、

リライアンス・コミュニケーションズは今月、

iPhoneの2年契約に加入すると端末代金の一部を負担するインド初の通信会社になると

明らかにした。


日本の独自性の1つは、

世界最大のスマートフォンメーカーである韓国・サムスン電子の存在感が比較的薄いことだ。

サムスン電子の日本のスマートフォン市場シェアは

アップル、

ソニー、

シャープに次いで4位。

日本では消費者が先入観により韓国ブランドを敬遠しがちだ。


アップルは日本の総合電機メーカーの苦境にも乗じている。

日本電気(NEC)は今年、スマートフォン事業から撤退した。

パナソニックは9月に、個人向けのスマートフォンの製造を打ち切る計画を発表した。


アップルの13年9月期(9月28日まで)の日本での売上高は135億ドルと、27%増加した。

同じ期間の増収率は中国が12.8%、それ以外のアジア太平洋が4.1%だった。

米ドル換算で売り上げを目減りさせる円安が増収の足かせになった。

日本での12年通期の増収率は94%と、そのほかの地域をしのいだ。

アップルの日本での営業利益率は50%超と、そのほかの世界の35%を上回っている。

2013/10/18

アップルの予想下回るiPhone廉価版の人気

ウォール・ストリート・ジャーナル 10月17日(木)19時57分配信


米アップルはスマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」の廉価版を通じて

幅広い顧客層の獲得に期待した。

しかし発売から数週間、この取り組みはうまくいっていないようだ。

アップルは低価格の「5c」の組み立て業者に発注数を減らすと通知した、

と事情に詳しい関係者が明らかにした。

同時に、小売り業者や通信事業者は端末の低調な需要を報告していて、

値下げの動きも見られる。

5cをめぐっては、

アップルの期待どおりにならなかったように見受けられることは必ずしも悪いことではない。

消費者が同時に発売した

100ドル高い上級機種「5s」を購入していることを意味するならばなおのことだ。

アップルは10-12月期のiPhone 5sの発注数を増やした、

と組み立て業者である鴻海(ホンハイ)精密工業の幹部2人は明らかにした。


しかし、

2つの新機種を同時発売するという同社初の戦略においては判断の誤りを示すこととなる。

アップルはコメント要請に応じていない。


フランスの通信会社オランジュのジェルベ・ペリシエ最高財務責任者(CFO)は、

5cが期待ほど売れていないのは高すぎるためで、

旧機種のアイフォーン4sは引き続き低価格で魅力的な選択肢だと述べた。

ペリシエ氏は5cの売れ行きは高価格の5sよりも「はるかに少ない」と明らかにした。

同様にベスト・バイの米東部の複数の店舗の従業員が5cの供給は豊富だが

5sの在庫ははるかに少ないと明らかにした。

ある店舗の従業員は、5sは低価格機種よりも3倍売れていると推定した。

アップルは、高・低価格の両分野でサムスン電子などの攻勢を受ける中で

9月18日に新機種を投入した。


上級機では、

サムスンは販売価格700ドル以上の大型ディスプレーのスマホ

「Galaxy Note(ギャラクシー・ノート)3」を先月披露した。

ローエンドでは、サムスンは中国で100ドル以下のスマホも販売している。

投資家はアップルに対し、新しい買い手を引きつけるような低価格帯のスマホを、

特に中国や他の急成長する新興国市場で提供し、競争に対応するよう圧力をかけている。

アップルが小売価格350ドル前後の電話機を提供する可能性があると述べたアナリストもいた。

しかし、アップルは別の道を選んだ。

5cは5色からなるプラスチック製の実質的には昨年のアイフォーン5と同じ機種。

米国の小売価格は549ドルだが、2年契約を結べば99ドルで入手できる。

発売開始後は、

高品位カメラ、

新しいモーションセンサー技術、

指紋認識機能を備えたハイエンドのアイフォーン5sに顧客の注目は集まった。

特に当初はゴールド色のモデルに人気が殺到し、アップルは追加発注に動いた。

現在、アップルの米国、

中国のオンラインストアはアイフォーン5cの24時間以内の出荷を約束している。

一方、アイフォーン5sは注文から出荷まで2~3週間かかる。

アップルは今月、

台湾の和碩聯合科技(ペガトロン)と鴻海(ホンハイ)精密工業など組み立て業者に

アイフォーン5cの発注数を減らすと伝えたと事情に詳しい関係者は明らかにした。

ホンハイの幹部は、注文の削減を受けて人員の追加採用を見送ったと述べた。

同社幹部は先月にはアイフォーン5cの堅調な注文を見込んで増員計画を明らかにしていた。

発注数の削減は低調な需要を示している可能性以外に、

5cの供給を確保することによって競合する電話機から乗り換える公算が大きい

潜在顧客をストアから手ぶらで帰すことのないよう

アップルが万全を期していることも考えられる。


販売店において各カラーをそろえる必要があることも関連しているかもしれない。

市場調査会社コンシューマー・インテリジェンス・リサーチ・パートナーズの共同創業者、

マイケル・レビン氏は「アンドロイド機を持ち、

アップルストアを初めて訪れる人を失望させたくはないはずだ」と語った。

さらに、アップルの当初の予想は、

中国最大の携帯電話事業者、

中国移動(チャイナ・モバイル)の顧客からの需要を含んでいた可能性がある。

アップルは中国移動へのアイフォーン5cの出荷に向けて準備していたが、

両社は合意について明らかにしていない。


低調な需要の兆しは各地で見られる。

中国電信(チャイナテレコム)は今月、

16ギガバイトのアイフォーン5cの価格を700元(1万1000円)値下げし3788元とした。

ウォルマート・ストアーズは先月、2年契約付きの5cを79ドルで提供すると明らかにした。

これは20ドルの値引きだ。

中国では、契約なしの価格はアイフォーン5sが866ドル、

アイフォーン5cは735ドルとなっている。

みずほ証券のアナリスト、マービン・ロー氏は、

アップルの「中国での高価格は契約数で世界最大の携帯電話市場における同社の競争を

厳しいものにしている」と語った。


「米国や香港など先進国の顧客もアイフォーン5sを好んでいるが、

これは新しいアイフォーン2種の価格差が小さいため」とロー氏は述べた。

2013/09/15

iphon日本の価格



見ずらいですが、ネットを検索していたら通信事業者3社の比較表がありましたので

載せてみました。

※1.本体価格に於いて驚くべき事が、、、ドコモはどの機種を購入しても値段が一緒?????
AU,ソフトバンクと比べると約3万円もの差がついている。。。(愚の骨頂!)月々サポートでの割引で約1100円×24か月返っては来ますが、一括購入の際、最初に払う金額にここまで差が付くと購入検討希望者は他社を選ぶべきでしょう。

※2.最上位機種64GBについては、6500円高い値段差である。但し月々サポートで返ってくる金額がドコモでは、約22000円多いので後々の考えると上位機種購入を検討している方たちは
ドコモがいいと思われる。

※3.分割購入をみてみると、3社ともに店頭払いは、0円。
支払いには、差が付いていてAu,ソフトバンクはほぼ同一(詳しくは表を)
ドコモで最上位機種を購入すると、他社より約2万円ほど安く購入できる???

✡一長一短の結果ですが、現金で購入してもお得感が無い事が不思議でしょうがない...。

iphon5のその後

最新情報

iphonユーザーを希望している方達へ

iphon5sの、docomoでの販売価格が

ほぼ 10万円に限りなく近い9万円台との事。。。(@_@;)

スマホ自体が8万円台なので、さほど変わりはないが

アメリカ本国での、販売価格が99$~399$(約1万円~約4万円)と、

発表されている事を考慮、関税がつくので、そのままとは思いませんでしたが

やっぱり!高い気がします。。。

中国国内では、日本円で73000前後

と、発表され中国国内での反発は大きいらしいが

日本では、アップルファンが多い事ので

すんなりと、受け入れられるのか

見守ってみたい。

画面タッチの反応、レスポンス、iphon専用のアプリの充実差、ドコモで使用できる点を

考えて、どうしたらいいのか.....?通信速度に関してはプラチナバンドと呼ばれる

800Mz帯を使用するが、メディア発表によるとDoCoMoは今現在最下位に位置している。

基地局数自体は、ドコモが1番なので時間の問題か?

他各メーカーの実売価格は、まだ分かっていない!!!

2013/09/14

通信業界だけの問題ではないみたいです。

さすが、アップル!!というか。

他国をこれほどまで賑わすのは、さすがです。

先日の日記に書きましたが、99$のiphon5cが

中国では、日本円で>74000円前後ということで、一般家庭の収入を超えてるとか...。

DoCoMoがiphonを扱う事で、サムソンは勿論ですが

韓国経済自体も揺るがす出来事だとか...。

日本は中国が騒いだことを知ってか知らずか?

DoCoMoが顧客集客の為に、実質</font>『0』円を打ち出したそうだが...

2トップを発表した際も同じような発表で、実際は番号ポータビリティ制度を利用し

他社から乗り換えたユーザーのみだったり!!!<`~´>

何かと制約がありました。<`~´>

NTTDOCOMOというより、NTT本体は何を考えているのか理解に苦しみます!

docomoの携帯をかれこれ20年以上利用していますが、

docomoユーザーを大切にする事を忘れている気がする!!!!!<`~´>

iphon導入で出来る事なら、機種変更など最初から

実質</font>『0円』をしていれば、これほどまでの顧客流失は防げたんではないかと考えてしまう。

勿論iphon人気が影響している事には異論はないが

iphon端末がAu,ソフトバンクで1060万売れたらしいが

docomoの客離れは、それ以上なのを理解できていないと私ごときが!感じる事も。

理解できない事を、目のあたりにされてしまうと、他メーカーに行こうかと.....(・_・;)

考えさせられてしまいます。。。

通信業界が活性化して、景気が良くなる事も!好きな端末を自由に選ぶ事が出来る事も喜ばしい事なのだが

もともと、ドコモの端末を愛用しているユーザーには

淋しい感じもしませんか?(秋だから?センチメンタル?)

()は冗談ですが...

実質0円が、本当はいくらなのか?20日が楽しみです。

2013/09/11

iphon5

米アップル、iPhone5sとiPhone5cを同時発表
                              CNN.co.jp 9月11日(水)9時29分配信

カリフォルニア州クパティーノ(CNN) 米アップルは10日、

米カリフォルニア州クパティーノの本社でイベントを開催し、

スマートフォン(多機能携帯電話)の

新機種「iPhone(アイフォーン)5c」と「iPhone5s」を同時に発表した。

ティム・クック最高経営責任者(CEO)は「市場の拡大にともない、

現行のiPhone5に代わって2つのデザインを発売する。

われわれの製品をさらに多くの顧客に届けられるようになる」と述べた。

iPhone5cはプラスチック製の本体を採用した廉価版だ。

中国やインドなど新興市場でのシェア獲得を目指す。

価格は、

記憶容量16GBのモデルを2年間の契約付きで99ドル(約1万円)、

32GBモデルを同199ドルに設定。同時にカラフルな純正ケースを29ドルで発売する。

iPhone5の後継機、

iPhone5sは、

iPhone5のプロセッサーに比べて最大2倍の高速化を実現した

64ビットの「A7」や、

フィットネス関連のアプリに使えるモーション・コプロセッサーを搭載。

カメラの性能が向上し、新たにスローモーション・ビデオの撮影が可能になった。

また特に注目されるのは、指紋センサー「タッチID」による指紋認証機能が加わったことだ。

価格は2年契約の場合

16GBが199ドル、32GBが299ドル、

64GBが399ドルとなっている。

5c、5sとも20日発売で、13日には5Cの予約受付を開始する。

両機種に採用されている最新の基本ソフト「iOS7」は18日から無料で配布される。

※13日から、予約受付開始だそうだが...。5cのみ予約受付。

上位機種5sに関しては、予約販売は無く当日並んで下さいとの事。

アップル社がある、アメリカ国内の販売価格は発表になったが、

国内での販売は、いつものことながら、日本価格(関税が含まれるせいなのか?)

で、倍以上が予想されます。

サムソン社製、今回のアップル社製関税含む値段と、

日本国内メーカーの値段が変わらない事は、個人的には腑に落ちない出来事です。

アメリカの様に、韓国の様に、国内メーカーのキャリアについては、

求めやすくなるように、他国を見習って欲しい!(電電公社、国営気分が抜けない!名残でしょうか?)